今回はボクの大好きなエフェクター【MXR】M169 Carbon Copy Analog Delayをご紹介したいと思います。
空間系のエフェクターの中でダントツに好きなペダルです。
これがあるだけで、弾いていてとても気持ち良く弾いていられます。
自分が上手くなったのか?と錯覚させてくれるペダルでもあります。(笑)
M169 Carbon Copy Analog Delayはエコープレックス等に代表されるテープ・エコー・サウンドの再現をコンセプトに設計された本機は、アナログならではの温かみのあるサウンドが最大の魅力です。
トゥルーバイパス構造の為、エフェクトをONにしていない時はピュアにギターの音をバイパスします。
■コントロール:REGEN(Feedback)/ エコーのリピート量を決めます。
MIX(Delay Level / エフェクト音と原音の比率を調整します。
DELAY(Delay Time)/ エコーのリピート量を決めます。
■ディレイタイム:最大600ms
アナログディレイとしては最高の部類に入ると思います。
音像は綺麗ですが温かみがあり、最長600msまでディレイタイムを決められるので、音作りの幅は広いです。
逆に若干ショートディレイにし、MIXとRegenを調整する事により、温かみを利用してリバーブのような効果も得られます。
更にテープエコーのサチュレーション効果みたいなModスイッチも圧巻で、コーラスの様な効果を持っているため、ディレイタイムを短くすれば立体的なコーラス、長くすれば正にテープサチュレーションみたいな独特の効果を得られます。
音像は綺麗ですが温かみがあり、最長600msまでディレイタイムを決められるので、音作りの幅は広いです。
逆に若干ショートディレイにし、MIXとRegenを調整する事により、温かみを利用してリバーブのような効果も得られます。
更にテープエコーのサチュレーション効果みたいなModスイッチも圧巻で、コーラスの様な効果を持っているため、ディレイタイムを短くすれば立体的なコーラス、長くすれば正にテープサチュレーションみたいな独特の効果を得られます。
実際使用しているとコーラスの代わり的な使い方をしている場合が、ボクの場合は多いです。
また、MODスイッチをONにするとテープ・エコー風のほのかな揺れ感が加わります。
サウンドは素直で、カントリーやロカビリー系のクリーン・サウンドはもちろん、空間を埋め尽くす様なファズ・サウンドとの相性も素晴らしいです。
多くのミュージシャンが数多くのエコー系ペダルの中でも「ONにしっぱなしで使える」というコメントを残している事からも証明されていると思います。